2019GW五稜郭公園の桜のあとは当社「本通直営店」へお立ち寄りください。「大漁感謝セール」開催!!

画像

2019年、桜の季節が函館にやってきました。

ここは函館市街地の桜のメッカ、五稜郭公園のタワー前ですが、もうヤマザクラは満開に近い状態で、公園内のソメイヨシノも24日に開花宣言がなされましたので今年もゴールデンウィークは桜の鮮やかな彩が観光客のみなさんをお迎えすることでしょう。

そして、ここ函館南茅部に目を移すと、これは当社がある臼尻町に立つ桜の木です。

つぼみが膨らんできていますが、開花まで数日かかるでしょうか。

画像


画像

この桜の木は南茅部でもっとも早く咲く桜で、開花したここの桜を見て、海岸線に住む南茅部の人々は春の訪れを視覚でも感じることになります。

そんな春の扉が開く直前の当社「大謀網(定置網)」の漁模様はというと、ニシン、ホッケ、マスが継続して入っていますが、この日はメバルの群れが臼尻の網に入り、ちょっと絵面が違っていました。

画像

接岸する漁港の岸壁では当社の「若芽昆布」の原材料になる若芽真昆布も水揚げされています。

画像

養殖真昆布漁家さんが昨年の初冬に種付けして、厳冬の間も手入れ作業を怠らず、愛情込めて育ててきている真昆布の早採り真昆布です。

このブログをご覧いただいている方の中にはもうすでにその美味しさを味わっていただいた方もいらっしゃると思います。

画像

そして、岸壁に接岸した当社の船のデッキはこんな感じです。

画像

ニシンの姿が無く、小型魚のメバルにホッケが混じっています。

画像

大船ではサメが1匹入っていましたね。

画像

そして、別の日はニシンとホッケです。

画像

ニシンは昨年と同様に続いていますね。

画像

マスも続いています。

さて、そんな春の美味しい魚の数々ですが、函館市街地にある当社の「本通直営店・網元浜造り」では、毎朝、店長が岸壁で水揚げされたばかりの魚を吟味してお店で販売いたしております。

画像

場所は五稜郭公園から車で約5分、本通中学校グランド前になります。

住所:函館市本通2丁目55番24号 TEL:0138-55-9532

画像

住宅の並びにあり、青い看板が目印です。

画像


画像

お店では吟味してきた鮮度の良いニシンとホッケを一夜干しにしています。

画像

さらに南茅部のエビかご漁で獲れた鮮度の良い甘海老も販売しています。

画像

甘海老は頭を取ってパック詰めしています。

画像

そして、出来た商品は冷凍して販売しています。

お店ではもちろん当社の加工製品も販売しております。

画像


画像


画像

定番人気の「網元秘造り」「いか塩辛」などのほかに「若芽昆布佃煮」もありますよ。

そして、現在、当社「直営売店コーナー」(本社)では「春の特別セール」開催中ですが、こちらの「本通直営店・網元浜造り」でも2019年4月28日(日)~5月19日(日)の期間は20%OFFの「大漁感謝セール」を実施いたします!!
※一部、一夜干し、甘海老などの商品は除く。

通常「本通直営店・網元浜造り」は(木)定休なのですが、令和元年を迎えた5月2日(木)は休まず営業いたします!!

画像

このゴールデンウィーク、五稜郭公園の見事な桜を楽しまれたら、是非、「本通直営店・網元浜造り」にもお立ち寄りください。

みなさまのご来店を心より、お待ちいたしております。


当社の祖業・自然環境にやさしいエコな漁法・大謀網(定置網)とは?
こちらをご覧ください。

当社の所在地・函館南茅部とはどのようなところなのか。当社「大謀網(定置網)」での網起こし模様もご覧いただけるこちらの動画(youtube)をご覧ください。
・豊穣の海/奇跡の海岸「南茅部(みなみかやべ)」

当社では自社定置網のほか前浜で獲れた魚、イカなどを鮮度にこだわって加工した製品を通信販売にてご用意いたしております。

是非、ご利用ください。

野村水産㈱オフィシャル通販サイト「網元浜造り」はこちら

野村水産㈱オフィシャルサイトはこちら
当社では飲食店様向けに自社定置網で漁獲した季節の魚類、イカを生鮮で直接販売もいたしております。
お問い合わせ:(フリーダイヤル)0120-32-3457

【大好評】南茅部のおふくろの味シリーズ
・「イヨさんの手造り・若芽昆布の佃煮」
・「イヨさんの手造り・ダルスの佃煮」
・「イヨさんの手造り・ひろめ松前」


このブログのランクアップにご協力していただければ幸いです。
このボタンをポチッと押してください。
     ↓

人気ブログランキング

この記事へのコメント

koitel
2019年04月28日 18:34
はじめまして。
札幌の白石区に住んでいる者です。

毎回、写真での水揚げの様子を楽しみにしています。(漁師さんや市場関係者の方には申し訳ないことですが。)

特に季節によって魚種が変わっていき、夏場では道内では馴染みの薄いマツダイやスズキや太刀魚などが、南茅部で水揚げされる写真をみてわくわくしました。

海水温の上昇で、本来の北方系魚種が薄くなっているといるとしたら、それは喜べない事実ではありますが・・。
野村水産㈱
2019年06月14日 08:08
コメントありがとうございます!(^^)

南茅部は一万年以上にわたり人々が住み続けている場所です。

その間にも気候変動はあったと思いますが、その時々に応じて恵みを与えてくれた豊かな漁場だと思います。

漁を通じて気候、環境の変化を感じることが多くなってきておりますが、自然と向き合い、なにかしらの恵みを与えてくれる南茅部の海に感謝しながらこれからも操業してまいります。

その変化をご一緒に目撃していただければ幸いです。

今後ともお付き合いいただけますよう宜しくお願い申し上げます。

この記事へのトラックバック